ブログ:安産
2019年
2月
10日
日
安産のための12箇条③お腹が張ったら大きく息を吐きましょう

幸せな安産アドバイザー鍼灸師の小林規智子です。
今日は安産のための12箇条③「お腹が張ったら、まず大きく息を吐きましょう」
です。
ママが疲れてくると背中が張ってきます。それは腰痛として感じます。
同時にお腹も張ってきます。
もしも、
36週になるまでにお腹が張ると、それは切迫早産になる恐れがあります。
少しだけ張るなら問題ありません。
ずっと張っている場合は産まれてしまう可能性がありますので気をつけなければいけません。
赤ちゃんが小さいうちに産まれることもあります。
お腹の張りはトラブルの元になります。
26週頃からお腹が張っていると
逆子になる可能性もあります。
お腹が緩んでいれば逆子も自然と治ります。
まず、お腹を緩んだ状態にすることが大切です。
そのためにお腹の張りに気がついたら大きく息を吐きましょう。
これでもお腹が緩まないときはオーバーワークです。
仕事をされている方は勇気を持って休暇を取りましょう。
2019年
2月
01日
金
安産のための12箇条①腹帯をしよう

こんにちは。
幸せな安産アドバイザーの小林規智子です。
今日から、12箇条の解説をしていきますね。
ではl
第1箇条、「腹帯を巻きましょう」
腹帯はなぜ巻くのでしょうか?
①保温
②お腹を支える
などと考えますが、
もう1つ大きな役割があります。
赤ちゃんが育っていくために必要なものは、
羊水と栄養と酸素と温度と
その他にもう1つ、圧力が必要なんです。
この羊水にかかる適度な圧力のお陰で
赤ちゃんの身体の形は保たれています。
圧力はとっても大切なものです。
また、産まれるときには陣痛となる圧力ですね。
36週まではお腹を張らせないようにして、
37週から少しずつ張って40週前後で一気に強い張りが起きて陣痛にもっていきたいのですが、
母体にストレスがかかったり、緊張したり、
疲れたり、胎盤機能が下がってくると
自らお腹を張らせて圧力を保つ必要があってお腹が張ってしまうのです。
ずっとその適度な圧力を保つだけでも、妊婦さんは疲れてしまうので、腹帯を巻いておく必要があります。
小林は腹帯のことを漬け物石と例えているんですね。
赤ちゃんはお腹の中で熟成するのに腹帯が必要なんです。
腹帯はマジックテープタイプのもの、履くタイプ、などいろいろありますが、
助産師さんによると晒しを巻くのが一番良いとのことです。
絞めすぎず、圧がかかるところが良いのですが、トイレご弛むところが面倒、欠点です。
とにかく5ヶ月になったら、腹帯をしっかり巻いておきましょうね。
これだけでトラブルはかなり防げます。
よろしくお願い致します。
川崎 武蔵小杉 ととろの森鍼灸治療室
2019年
1月
30日
水
陣痛付け 赤ちゃんが誕生日を選んだのね
こんにちは。
安産アドバイザー鍼灸師の小林規智子です。
とうとう
助産院で安産に向けて24週から2週間に1度来院されていたKさん。
3580gのビッグな赤ちゃん産まれました。
おめでとうございます。
1月、39週に入って胎児の推定体重2890g
Kさんが背が低い方なのでもう産まなきゃ~ね~
と言い続けて
背中も弛めて、骨盤も弛めて、子宮口も弛めて、
階段を昇れば、陣痛が強くなる状態まで、治療して、
Kさんも頑張った~
19日推定体重3100g
ハラハラドキドキ
予定日が満月20日
天気がずっと晴れ~
雨がほしい
もう半月なるよ~ママも辛い
もう産まれてよと祈る。
23日もう一度陣痛付け、
強い陣痛が10分間隔で起きて、
今晩産まれるねと言って帰った。
LINEで夜中
Kさん:また収まってしまいました~
小林:夜中にお風呂入ろうか~
チャット状態のやりとり。
次の日ぐっすり眠れました~
実は
23日帰り際に小林も赤ちゃんに今晩産まれるよね~と聞いてみた~
すると
「エヘッ~」
と答えが返ってきた気がした。
小林: なんで~
赤ちゃん: 沈黙
小林これが気になっていた

26(土)ウパウパ助産院の先生も
これで産まれなかったら、月曜日病院で促進剤にしようねと言われた。
そしてその夜、22時突然弱い陣痛が強くなリ、24時助産院入院、2時無事、つるんと
3580gのビッグベービーが産まれた。
もう~じらされた~
信じられない。
このKさんが3580gの赤ちゃんをつるんと産んだ~
信じられない。
Kさんが頑張って、ととろの森に通って頂いたのも良いけれど
お風呂、足湯、暖めた、階段を昇り、頑張ったね~、エライ!
努力のたまもの!
いつ産まれてもいい状態になっていても
赤ちゃんは誕生日を選ぶのですね。
生まれる時間まで選んで生まれてくる気がする。
やっぱり、自分の誕生日は特別な日ですものね。
Kさん、助産院で自然分娩でできる希望が叶って良かった~
おめでとうございます。
ととろの森鍼灸治療室
2019年
1月
27日
日
安産のための12箇条
こんにちは。
幸せな安産アドバイザーの小林規智子です。
今日はつわりが終わったら始める安産するために心掛けたい大切な12箇条について紹介しますね。
13週、もうそろそろ、つわりが終わりそうなWさんが来院しました。
この時期のマタンティさんに向けて、話していこうと思います。
つわりの時期は、つわりが赤ちゃんを守ってくれましたが、
15週以降はつわりが落ち着いて安定しているから、安定期といいますが
実はママが自力で赤ちゃんを守っていかなければなりません。
この時期をどう過ごすかで、28週以降の妊娠後期の状態が決まってきます。
また妊娠後期をどう過ごすかで、出産の状態、安産できるかが決まってきます。
なので~15週からメチャメチャ大切になります。
マタンティさんはいつも赤ちゃんのことを大切に思って過ごしてほしい。
良い出産をしていただくための私の願いです。
安産のための12箇条をご紹介しますね。
メチャメチャ大切です。
詳しく説明もしたいのですが長くなりますので、説明は次回のブログにしますね。
①お腹の保護と冷え予防のために腹帯(市販の腹帯か、または本格的に晒しを撒く。または腹巻をしましょう。
②おへその両脇2~3センチのところをお腹側と背中側からご主人様の両手で挟んでお手当てをしてもらいましょう。
③もしお腹が張ったら、大きく息を吐きましょう。そして息を吸いましょう。これを数回繰り返します。
④ゆったりとした動作でゆっくりと過ごしましょう。
お洗濯ものをする時もゆっくり。
下に落ちた物を拾う時もゆっくり。
④高い所の物を取るときに椅子の上に登るのは避けましょう。
⑤足を冷やさないようにしましょう。
足が冷えていたら、スパッツ履いて、スパッツの上から太ももに携帯カイロを貼りましょう。もちろん夏でも靴下はいて下さいね。
⑥水分をたっぷりとりましょう。
1日に温かい飲み物を1.5リットル。
20週以降は2リットル以上飲みましょう。
ノンカフェインのルイボスティーがお勧めです。
⑦5ヶ月から少しだけ15~30分ゆっくり、散歩しましょう。
⑧赤ちゃんが必要なものは水分温度酸素。
「フー」と「フー」と息を吐きましょう。
そして息を吐くと自然と息が吸えて酸素が入ってきます。
⑨スマホ、パソコン、読書、手芸など目を使うことは避けましょう。
⑩お風呂に毎日入りましょう。そして汗をかきましょう。
お風呂から出てくるときには、膝から下に冷たい水をかけて出てきましょう。
毛穴がキュッとしまって体が温かくなります。
⑪早起き6時頃に、起きましょう。胎教です。
⑫いつも笑っていましょう。がらだがゆるみますね。
とっても大切なんです。これでマタンティトラブルを防げます。
次回からそれぞれの解説をしていきますね。
よろしくお願い致します。
ととろの森鍼灸治療室のホームページ
2019年
1月
26日
土
つわりはなぜなるの? 無理をしないで
こんにちは。
幸せ安産アドバイザーの小林規智子です。
つわりの方へメッセージです。
ととろの森鍼灸治療室には少しでも楽になりたいとつわりの方からの問い合わせを頂きます。
つわりは待ったなしですよね。
当日「入れますか」の問い合わせ方が多いのです。
なるべく断らないようにしたいのですが、空きがなくてときどき断っています。
ごめんなさい。
つわりは、ずっと二日酔いのような、あるいは船酔い状態ですから、
病気ではないからと言われても、辛いものがありますね。
会社員の方は電車に乗れませんから、休むしかありません。
つわりは6週ぐらいから、始まり、8~10週がピーク.14週ぐらいまで続いて治る方が多いです。
つわりの原因は分かっていないことになっていますが、
この時期は赤ちゃんが胎盤を作っている大切な時期です。
しかも、7~8週で心臓の鼓動を確認出来ますし、8週で手足指5本出来ています。
ドラステックに変化していきます。
しかし、まだ胎盤はできたばかり、未熟です。
赤ちゃんが命を保つのに大変な時期なのがおわかり頂けますか。
もしこの時期にママがバリバリ仕事をしてしまったら、どうなるでしょう。
赤ちゃんの生命の危機ですよね。
∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
赤ちゃんは、二日酔いのときと同じケトンという物質を出して、ママに仕事をさせないようにして、必死に自分の命を守っています。
プレママ、マタニティーさん、
勇気を持って仕事を休んでゆっくりして下さいね。
横須賀線 武蔵小杉 ととろの森鍼灸治療
逆子さん急増注意報 武蔵小杉ととろの森鍼灸治療室
こんにちは。
今日は台風号接近中ですね。
午後から雨風が強くなりそうです。外出のときは気を付けていってらしてください。
今年の梅雨明けが史上初の早さ6月でしたので、例年より早い。ぺースで逆子さんが増加中です。
原因のは
1位 エアコンによる冷え過ぎ
2位 下半身の薄着
3位 冷えた飲食の取り過ぎ
4位 夏バテ
5位 過労
対策は
①温活をお願いします。下半身をしっかりガードして下さい。レッグウォーマー、腹帯は必須ですね。
②体力温存、1時間早く寝ましょう。
これだけずいぶん変わります。
それから、腰痛のあるは冷え予備軍です。要注意です。
よろしくお願い致します。
ととろの森鍼灸治療室 小林規智子